キャンプで子供がスマホでゲームや動画
どうも、金澤家パパです。

うちの子供たちは家ではスマホでゲームしたり、動画を見ています。
たぶん他のご家庭と比べて金澤家では子供たちに対するスマホ遊びの制限が少ない方だと思います。
もちろん食事のときや、宿題や片付けをしていない時はさせませんが、基本的には気の済むまでやらせています。
そんな子供たちはキャンプ場ではどうなのでしょうか?
まったくしません。
させないのではなく、子供たちからスマホの「ス」の字もでません。
まぁ、当然と言えばそうなのかもしれませんね。
動画やゲームより刺激のある現実が目の前に広がっているわけですから。
昔、子供たちがスマホを触りだした頃は色々考えました。
こんな小さい頃からゲームばっかりさせて良いのだろうか。
育児をスマホにさせているのではないか。
悩んだあげく、スマホを一切させないということはせず、正しい使い方を教えた上で、ある程度、自由に使わせることにしました。
その上で子供たちに対して僕たち親がするべきことは何か考えました。
悩んだ結果、
「スマホをしている分、それ以上に楽しいことをさせよう!」

と決めました。
本来、子供たちにとってはどんな遊びもすべて楽しいものなのです。
そして、大人が心配するほど子供たちの中でスマホ遊びの順位は高くないのでないかと思っています。
何かをさせないのではなく、なんでもさせる!
その気持ちを大事に日々、育児に励んでいます。(もちろん仕事で疲れてやれないときもありますが・・・)
そんな中で1番手っ取り早く子供たちに良い経験をさせられる且つ、親も楽しめるものは何か?
そうです。
キャンプですね!

本当にキャンプと出会うことができて良かったと思います。
経験者だったママに感謝です。
子供たちはどんどん大きくなります。
嬉しくもあり、寂しさも感じてしまいます。

いつまで家族でキャンプを続けることができるか分かりません。
ただ、子供たちが大きくなり、自分たちで本当にやりたいことを見つけるその日まで、家族キャンプを楽しみたいと思います。
最後に
これらの考え方はあくまで金澤家の場合の話です。
キャンプでスマホをすることも否定しません。
タブレットでテント中で映画鑑賞も素敵ですし、高学年の子供同士なら焚火を囲ってスマホで通信ゲームをするのも、非日常的で楽しいと思います。

これからの子供たちはデジタルネイティブ世代と言われています。
インターネットは生きてく上でかかせない時代になっていきます。
しかし、やりたいことを自分で選ぶことができる時代でもあると思います。
そんなこれからの世界に向かっていく子供たちに対し、キャンプを通して何か未来に役立つものを得てもらえたら良いと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!

うちの子供たちは家ではスマホでゲームしたり、動画を見ています。
たぶん他のご家庭と比べて金澤家では子供たちに対するスマホ遊びの制限が少ない方だと思います。
もちろん食事のときや、宿題や片付けをしていない時はさせませんが、基本的には気の済むまでやらせています。
そんな子供たちはキャンプ場ではどうなのでしょうか?
まったくしません。
させないのではなく、子供たちからスマホの「ス」の字もでません。
まぁ、当然と言えばそうなのかもしれませんね。
動画やゲームより刺激のある現実が目の前に広がっているわけですから。
昔、子供たちがスマホを触りだした頃は色々考えました。
こんな小さい頃からゲームばっかりさせて良いのだろうか。
育児をスマホにさせているのではないか。
悩んだあげく、スマホを一切させないということはせず、正しい使い方を教えた上で、ある程度、自由に使わせることにしました。
その上で子供たちに対して僕たち親がするべきことは何か考えました。
悩んだ結果、
「スマホをしている分、それ以上に楽しいことをさせよう!」

と決めました。
本来、子供たちにとってはどんな遊びもすべて楽しいものなのです。
そして、大人が心配するほど子供たちの中でスマホ遊びの順位は高くないのでないかと思っています。
何かをさせないのではなく、なんでもさせる!
その気持ちを大事に日々、育児に励んでいます。(もちろん仕事で疲れてやれないときもありますが・・・)
そんな中で1番手っ取り早く子供たちに良い経験をさせられる且つ、親も楽しめるものは何か?
そうです。
キャンプですね!

本当にキャンプと出会うことができて良かったと思います。
経験者だったママに感謝です。
子供たちはどんどん大きくなります。
嬉しくもあり、寂しさも感じてしまいます。

いつまで家族でキャンプを続けることができるか分かりません。
ただ、子供たちが大きくなり、自分たちで本当にやりたいことを見つけるその日まで、家族キャンプを楽しみたいと思います。
最後に
これらの考え方はあくまで金澤家の場合の話です。
キャンプでスマホをすることも否定しません。
タブレットでテント中で映画鑑賞も素敵ですし、高学年の子供同士なら焚火を囲ってスマホで通信ゲームをするのも、非日常的で楽しいと思います。

これからの子供たちはデジタルネイティブ世代と言われています。
インターネットは生きてく上でかかせない時代になっていきます。
しかし、やりたいことを自分で選ぶことができる時代でもあると思います。
そんなこれからの世界に向かっていく子供たちに対し、キャンプを通して何か未来に役立つものを得てもらえたら良いと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
この記事へのコメント
めでたしめでたし。
コメント失礼します。この記事に共感しました!
うちも普段の生活ではスマホ、タブレットに特別の特別制限をかけていません。
初キャンプの時は設営時、退屈しないようにとタブレットを持って行きましたが、予想に反して設営を手伝ってくれました!ご飯作りも、撤収も進んで手伝ってくれました。子供にとっては設営もご飯作りも撤収も非日常で楽しいものなんだと気づきました。
それからはノータブレットでキャンプに行っていますが、ほかの遊びに夢中でタブレットのことは忘れて遊んでいます。子供は遊びの天才だなぁとつくづく思いました。
まだまだ書きたいことはありますが、うまくまとめられないのでこのくらいにしておきます。
遅くなりましたが、毎回拝見させてもらっています。
同年代の子供を持つ親として更新楽しみにしています!
うちも普段の生活ではスマホ、タブレットに特別の特別制限をかけていません。
初キャンプの時は設営時、退屈しないようにとタブレットを持って行きましたが、予想に反して設営を手伝ってくれました!ご飯作りも、撤収も進んで手伝ってくれました。子供にとっては設営もご飯作りも撤収も非日常で楽しいものなんだと気づきました。
それからはノータブレットでキャンプに行っていますが、ほかの遊びに夢中でタブレットのことは忘れて遊んでいます。子供は遊びの天才だなぁとつくづく思いました。
まだまだ書きたいことはありますが、うまくまとめられないのでこのくらいにしておきます。
遅くなりましたが、毎回拝見させてもらっています。
同年代の子供を持つ親として更新楽しみにしています!
ふさん
コメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
りんぱぱさん
コメントありがとうございます。
子供は遊びの天才、本当にそうだと思います!
こちらこそGWのキャンプレポ楽しみにしてます!
コメントありがとうございます。
子供は遊びの天才、本当にそうだと思います!
こちらこそGWのキャンプレポ楽しみにしてます!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。